小津安二郎
[Wikipedia|▼Menu]

おづ やすじろう
小津 安二郎
1951年
本名同じ
別名義ジェームス・槇[注 1]
生年月日 (1903-12-12) 1903年12月12日
没年月日 (1963-12-12) 1963年12月12日(60歳没)
出生地 日本東京府東京市深川区(現在の東京都江東区深川
死没地 日本東京都文京区湯島
身長約170 cm[2][3]
職業映画監督脚本家
ジャンル映画
活動期間1927年 - 1963年
主な作品
東京の合唱』(1931年)
大人の見る繪本 生れてはみたけれど』(1932年)
戸田家の兄妹』(1941年)
晩春』(1949年)
麦秋』(1951年)
東京物語』(1953年)
秋刀魚の味』(1962年)

 受賞
ブルーリボン賞


監督賞

1951年麦秋

その他の賞
毎日映画コンクール
監督賞
1949年晩春
脚本賞
1949年晩春
特別賞
1963年英国映画協会
サザーランド杯
1953年東京物語紫綬褒章
1958年

備考
日本映画監督協会理事長(1955年 - 1963年
テンプレートを表示

小津 安二郎(おづ やすじろう、1903年明治36年〉12月12日 - 1963年昭和38年〉12月12日)は、日本映画監督脚本家日本映画を代表する監督のひとりであり、サイレント映画時代から戦後までの約35年にわたるキャリアの中で、原節子主演の『晩春』(1949年)、『麦秋』(1951年)、『東京物語』(1953年)など54本の作品を監督した。ロー・ポジションによる撮影や厳密な構図などが特徴的な「小津調」と呼ばれる独特の映像世界で、親子関係や家族の解体をテーマとする作品を撮り続けたことで知られ、黒澤明溝口健二と並んで国際的に高く評価されている。1962年には映画人初の日本芸術院会員に選出された。義弟はキノエネ醤油14代社長山下平兵衛[4]
生涯
生い立ち

1903年12月12日東京市深川区亀住町4番地(現在の東京都江東区深川一丁目)に、父・寅之助と母・あさゑの5人兄妹の次男として生まれた[5][6][7]。兄は2歳上の新一、妹は4歳下の登貴と8歳下の登久、弟は15歳下の信三である[6]。生家の小津.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}新七(しんしち)家は、伊勢松阪出身の伊勢商人である小津与右衛門(よえもん)家の分家にあたる[8]。伊勢商人は江戸に店を出して成功を収めたが、小津与右衛門家も日本橋で海産物肥料問屋の「湯浅屋(ゆあさや)」を営んでいた[8][9][注 2]。小津新七家はその支配人を代々務めており、五代目小津新七の子である寅之助も18歳で支配人に就いた[8][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:418 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef